2016年01月18日
子育て支援の期間~おうちで子どもを見ている期間~
みなさんは「子育て支援」と聞いてどんな時期・どのくらいの期間必要な支援を思い浮かべますか?
約20年ほど前、まだ「子育て支援」という言葉がなかったころ、滋賀では専業主婦で子育てする人がほとんどでした。
3歳ごとに3人生まれたとして、一番下の子が小学校に入るころには7歳、10歳、13歳という子どもの年齢。
「仕事をし始めるのは、末子が小学校に入るころ」というママは13年間は専業主婦ということになります
「夏休みに子どもだけでお留守番できるようになってから」と思っているとさらにもう2~3年家にいることに。
当然「子育て支援」として平日の昼間にサークルやサロンにでかけるのも、末子が幼稚園に入るまで(そのころは多くが2年保育でした)10年間お世話になることに。
その中で先輩ママがサークル運営をし、それを見ながら1人目ママが色々学んでいく・・・ということが自然とあったように思います。
今現在は、まず育休中のママがとても多くなってきたように感じています。
それも、上の子が3歳になったタイミングで下の子(0歳・1歳)でいっしょに保育園に預けて職場復帰するとか。
そうすると、子育て支援(サークルやサロン)に関わるのも3年、ということに。
もちろん、1人ごとに1年で復帰という方もあるので、1年利用したのち、しばらくして第2子で「お帰り!ひさしぶり!」ということもよくあります。
子育て支援という事業が行われ出しておよそ20年。
そろそろその内容も見直す時期にきてるのかな、と感じています。
孤独と不安の中での「孤育て」への対応。
育児文化を受け継ぎにくい今のママへの学びの場。
子と親の交流の場。
そしてこれからは「働くママへの支援」「働くパパへの支援」「祖父母への支援」
として、交流や学びの機会を増やしていくのも大切だと考えています。
みなさんの周りの子育て支援についても今一度利用者の幅を見直してみてはどうでしょうか。
約20年ほど前、まだ「子育て支援」という言葉がなかったころ、滋賀では専業主婦で子育てする人がほとんどでした。
3歳ごとに3人生まれたとして、一番下の子が小学校に入るころには7歳、10歳、13歳という子どもの年齢。
「仕事をし始めるのは、末子が小学校に入るころ」というママは13年間は専業主婦ということになります
「夏休みに子どもだけでお留守番できるようになってから」と思っているとさらにもう2~3年家にいることに。
当然「子育て支援」として平日の昼間にサークルやサロンにでかけるのも、末子が幼稚園に入るまで(そのころは多くが2年保育でした)10年間お世話になることに。
その中で先輩ママがサークル運営をし、それを見ながら1人目ママが色々学んでいく・・・ということが自然とあったように思います。
今現在は、まず育休中のママがとても多くなってきたように感じています。
それも、上の子が3歳になったタイミングで下の子(0歳・1歳)でいっしょに保育園に預けて職場復帰するとか。
そうすると、子育て支援(サークルやサロン)に関わるのも3年、ということに。
もちろん、1人ごとに1年で復帰という方もあるので、1年利用したのち、しばらくして第2子で「お帰り!ひさしぶり!」ということもよくあります。
子育て支援という事業が行われ出しておよそ20年。
そろそろその内容も見直す時期にきてるのかな、と感じています。
孤独と不安の中での「孤育て」への対応。
育児文化を受け継ぎにくい今のママへの学びの場。
子と親の交流の場。
そしてこれからは「働くママへの支援」「働くパパへの支援」「祖父母への支援」
として、交流や学びの機会を増やしていくのも大切だと考えています。
みなさんの周りの子育て支援についても今一度利用者の幅を見直してみてはどうでしょうか。
Posted by アプリコット at 15:45│Comments(0)