2015年12月11日
チアーズクリスマスイベント
今日は、チアーズステーションさん主催の~オシャレなラテアート付き~「消しゴムはんこで遊ぼう」でした。
お子さん連れでもできる「消しゴムハンコのワークショップ」と「ラテアート体験」。
いろんな柄のハンコ、アルファベットもあって、どれを押そうか、どんな色にしようか悩みどころ。
個性的でとっても素敵な作品ができあがりました。
その後アプリコットのランチを楽しんでくれた方もあり、ゆっくりと特別なひと時を過ごしていただけたのではないでしょうか。
機会があればまたぜひチアーズさんとコラボしていきたいです。
参加されたみなさん、ご利用ありがとうございました!!


お子さん連れでもできる「消しゴムハンコのワークショップ」と「ラテアート体験」。
いろんな柄のハンコ、アルファベットもあって、どれを押そうか、どんな色にしようか悩みどころ。
個性的でとっても素敵な作品ができあがりました。
その後アプリコットのランチを楽しんでくれた方もあり、ゆっくりと特別なひと時を過ごしていただけたのではないでしょうか。
機会があればまたぜひチアーズさんとコラボしていきたいです。
参加されたみなさん、ご利用ありがとうございました!!


2014年11月02日
地域のみなさんと
アプリコットカフェは水口町本町=水口小学校区にあります。
小学校区ごとに設置されている「みなくち自治振興会」の所属メンバーとして、地域の子育てサロンお手伝いもしています。
先日は、自治振興会のイベントが2つありました。
ひとつは「サツマイモ堀」。
健康ふくし部会の「菜園生活」というサロンのみなさんが育ててくださったさつまいもを、親子でいっしょに掘る、というものでした。
子どもの顔よりもおおきなお芋を掘り当てる人も。
とーってもたくさんの収穫で、みんなで分けて持ち帰らせてもらいました。




ふたつめは「ハロウィン」。
今年はカフェではできなかったけれど、自治振興会の事業として開催しました。
最初に紙袋を利用したバックづくりをし、そののち子どもたちが仮装をして街を練り歩きます。


「トリックorトリート!」
中部コミュニティーセンター事務所、金物屋さん、喫茶店、と3か所まわりました。
さっきつくったバックにお菓子をいれてもらって大満足。
楽しいイベントとなりました。
これからも、地域ぐるみで「育児中の親子」を応援しきたいと思います。
小学校区ごとに設置されている「みなくち自治振興会」の所属メンバーとして、地域の子育てサロンお手伝いもしています。
先日は、自治振興会のイベントが2つありました。
ひとつは「サツマイモ堀」。
健康ふくし部会の「菜園生活」というサロンのみなさんが育ててくださったさつまいもを、親子でいっしょに掘る、というものでした。
子どもの顔よりもおおきなお芋を掘り当てる人も。
とーってもたくさんの収穫で、みんなで分けて持ち帰らせてもらいました。




ふたつめは「ハロウィン」。
今年はカフェではできなかったけれど、自治振興会の事業として開催しました。
最初に紙袋を利用したバックづくりをし、そののち子どもたちが仮装をして街を練り歩きます。


「トリックorトリート!」
中部コミュニティーセンター事務所、金物屋さん、喫茶店、と3か所まわりました。
さっきつくったバックにお菓子をいれてもらって大満足。
楽しいイベントとなりました。
これからも、地域ぐるみで「育児中の親子」を応援しきたいと思います。
2014年10月01日
スクラップブッキング講座
先週の土曜日は「スクラップブッキング講座」でした。
アプリコットでは初めての先生でしかも土曜日開催。
どんな感じになるのかな?と思って見学させてもらいました。
参加者は6組。お子さん連れがほとんどでした。
予約制なので、ちゃんと人数分のキットが用意されていて、みなさんサクサクと作業されていました。
とはいえ、色とりどりの台紙や部品を前にすると「悩む~~~」
結果、みごとにみんな違ったステキなアルバムが完成しました!




この講座は月に1回程度開催される予定です。
次回は10月25日(土)10~12時。
「レイアウトが簡単に決まるデザイン台紙を使い見開きでのページ作りに挑戦」だそうです。
講師:アイリー*クロップ(原田)aromanti-que.happy@i.softbank.jp
090-7764-4102
詳細は10月のスケジュールの記事でチェックしてね!
http://apricot.shiga-saku.net/e1086213.html
アプリコットでは初めての先生でしかも土曜日開催。
どんな感じになるのかな?と思って見学させてもらいました。
参加者は6組。お子さん連れがほとんどでした。
予約制なので、ちゃんと人数分のキットが用意されていて、みなさんサクサクと作業されていました。
とはいえ、色とりどりの台紙や部品を前にすると「悩む~~~」
結果、みごとにみんな違ったステキなアルバムが完成しました!




この講座は月に1回程度開催される予定です。
次回は10月25日(土)10~12時。
「レイアウトが簡単に決まるデザイン台紙を使い見開きでのページ作りに挑戦」だそうです。
講師:アイリー*クロップ(原田)aromanti-que.happy@i.softbank.jp
090-7764-4102
詳細は10月のスケジュールの記事でチェックしてね!
http://apricot.shiga-saku.net/e1086213.html
2014年07月18日
かんぴょうむき体験
★☆★ 7月22日~9月1日まで、アプリコットカフェはお休みをいただきます。 ★☆★
みなくち自治振興会の子育てサロンで「かんぴょうむき体験」をしました。
江戸時代の水口宿では、広重の東海道五十三次の浮世絵にあるように「かんぴょう」が特産品だったとのこと。
それにならい、振興会の「菜園生活」グループのみなさんが栽培しておられます。

かんぴょうをみるのも多分はじめての親子さんと、専用の皮むき道具で向いていきます。
切れないように長ーくむくのは一苦労。
水口祭の山鉾といっしょにかんぴょうむき!歴史を感じます~。

天日に干して一段落。短いものは足元のござに・・・。

奥に見えるたてものは「甲賀市ひと・まち街道交流館」

その後、かんぴょうチップスと、中子のデザート(コンポート)をいただきました。
作ってくださったのは、健康づくり自主サークル「ふらいぱん」のみなさん。
ふわふわの中子から、こんなにおいしいスイーツができるなんて!(ナタデココのような感じ)
レモン味と、オレンジ味(写真のもの)がありました。

振興会のみなさん、貴重な機会をありがとうございました!
http://minakuchijichi.shiga-saku.net/
http://minakuchijichi.shiga-saku.net/e1050986.html
みなくち自治振興会の子育てサロンで「かんぴょうむき体験」をしました。
江戸時代の水口宿では、広重の東海道五十三次の浮世絵にあるように「かんぴょう」が特産品だったとのこと。
それにならい、振興会の「菜園生活」グループのみなさんが栽培しておられます。

かんぴょうをみるのも多分はじめての親子さんと、専用の皮むき道具で向いていきます。
切れないように長ーくむくのは一苦労。
水口祭の山鉾といっしょにかんぴょうむき!歴史を感じます~。
天日に干して一段落。短いものは足元のござに・・・。
奥に見えるたてものは「甲賀市ひと・まち街道交流館」

その後、かんぴょうチップスと、中子のデザート(コンポート)をいただきました。
作ってくださったのは、健康づくり自主サークル「ふらいぱん」のみなさん。
ふわふわの中子から、こんなにおいしいスイーツができるなんて!(ナタデココのような感じ)
レモン味と、オレンジ味(写真のもの)がありました。

振興会のみなさん、貴重な機会をありがとうございました!
http://minakuchijichi.shiga-saku.net/
http://minakuchijichi.shiga-saku.net/e1050986.html
2014年05月31日
てづくりくらぶ♪でカップケーキ!
今日は、月に1度(程度)のてづくりくらぶでした。

小学校の女子10人が参加!
ぴーちく、ぱーちくと賑やかな中、カップケーキづくりが進んでいきます。
バター、砂糖、小麦粉、卵・・・、ボールに入れてはかき回していきます。
全員参加!順番に分担しながら作業します。


カップに入れていよいよ焼き上げ。
180度で25分、ふっくら膨らんだケーキに動物の顔を飾っていきます。
前日に作っておいた「部品クッキー」。うさぎ、ネコ、クマの耳などが、突き刺しやすいようになってます。
チョコペン(各色)、かわいい形のシュガー、アポロ、マーブルチョコ、など、どれも気になります!



できた!完成~~~!みんなで記念写真。


次回は「K先生」の担当です。
日程や作るものが決まりましたらブログで紹介しますね。
お楽しみに!

小学校の女子10人が参加!
ぴーちく、ぱーちくと賑やかな中、カップケーキづくりが進んでいきます。
バター、砂糖、小麦粉、卵・・・、ボールに入れてはかき回していきます。
全員参加!順番に分担しながら作業します。


カップに入れていよいよ焼き上げ。
180度で25分、ふっくら膨らんだケーキに動物の顔を飾っていきます。
前日に作っておいた「部品クッキー」。うさぎ、ネコ、クマの耳などが、突き刺しやすいようになってます。
チョコペン(各色)、かわいい形のシュガー、アポロ、マーブルチョコ、など、どれも気になります!



できた!完成~~~!みんなで記念写真。


次回は「K先生」の担当です。
日程や作るものが決まりましたらブログで紹介しますね。
お楽しみに!